
交通事故に遭ってしまったら…
交通事故直後に強い症状がなくても、2〜3週間後に突然、強い症状が出てくることは度々ございます。
痛みやしびれ・動きの悪さなど少しでも症状を感じたら早めの対応が必要となります。
『城山整骨院』では、交通事故によるケガの治療を受けられます。
むち打ち症の70%~80%は頚椎捻挫です
むち打ち症は正式な疾病名ではなく、おもに自動車の追突、衝突、急停車等によって首が鞭のようにしなったためにおこる症状を総称したものです。
正式には「頚椎捻挫」「頚部損傷」「外部性頚部症候群」とよばれます。
頚部捻挫とは、首の関節の軟部組織(靭帯や筋肉などレントゲンに写らない組織)の損傷のことです。
強制の程度によりますが、重篤な場合は骨折や脱臼などを起こす場合もあります。
交通事故治療は、是非『城山整骨院』にお任せください。

頚椎捻挫型
頚椎の周りの筋肉や靭帯、軟部組織の損傷で最も多くみられ、むちうち症全体の70~80%を占めているとされています。
首の後ろや肩の痛みは、首を伸ばすと強くなります。
また、首や肩の動きが制限されることもあります。
根症状型
頚椎の並びに歪みが出来ると神経が圧迫されて症状がでます。
首の痛みのほか、腕の痛みやしびれ、だるさ、後頭部の痛み、顔面痛などが現れ、これらの症状は、咳やくしゃみをしたり、首を横に曲げたり、回したり、首や肩を一定方向に引っ張ったりしたときに強まります。
バレ・リユウー症状型
後部交感神経症候群ともいい、頚椎を通っている交感神経を痛めた事による症状名です。
頚椎に沿って走っている椎骨動脈の血流が低下し、 頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気などの症状が現れると考えられています。
交通事故の専門治療
交通事故に遭ってしまった場合、怪我の治療に加えて、保険会社との連絡・交渉をしなければならないということだけでも精神的な負担はかなりのものがあります。
まだ痛みがあると伝えているのにもかかわらず、保険会社から一方的に治療を終了するように勧告された場合、その通りにしなければならないのか判断が難しいですよね。
交通事故治療を専門に取り扱う『城山整骨院』は弁護士事務所と提携し、交渉面も含めて弁護士と連携して全面的にバックアップいたします。
当院では、治療に専念していただける環境をしっかり整えて参りますのでご安心ください。
頚椎捻挫(むち打ち症)は整骨院、接骨院の専門分野です
交通事故の頚椎捻挫(むち打ち症)の治療には、専門家の特別な治療技術が早期回復の近道となります。
柔道整復師(接骨院・整骨院の先生)は、国家資格を有していますので、保険の取り扱いを認められています。
技術・経験・知識が備わり、交通事故治療の専門家として600件以上の対応をしてきた『城山整骨院』に一度ご相談ください。
レーザー治療
直接的には血管やリンパなどの循環系に、間接的には神経を介した反射機転などによって筋肉や内臓系、あるいは神経系そのものに働きかけ、痛みを軽減、改善いたします。
背骨矯正・骨盤矯正
レントゲンで異常なしと診断されても、骨格や筋肉にアンバランスや歪みが生じ、後遺症となっている場合が多くみられます。
背骨矯正・骨盤矯正で正しい位置に戻し、後遺症を残さない施術を心がけています。
微弱電流治療
交通事故では、筋肉や神経が一時的なショク状態に陥り、痛みが日に日に強くなる傾向がございます。
まずは、炎症を取り除くためにも、微弱電流による細胞活性や修復が求められます。
交通事故に遭った際の手順
-
- Step.1まずは警察へ交通事故の届け出
-
加害者はもちろん、被害者からも届け出ることが必要です。
特に怪我を負った場合は「人身扱い」の届出が重要です。
また、仮渡金の請求などで必要となるので、早めに自動車安全運転センターへ、交通事故証明書の交付を依頼します。
-
- Step.2相手(加害者)の情報収集
-
■相手の名前と連絡先、住所
免許証などの身分証明書の確認も大切です。他にも勤務先や雇主の住所、氏名、連絡先など。
■車のナンバー
■任意保険加入の有無、事故現場の確認
相手側の保険加入の確認とともに、日数が経過するとともに記憶が薄れていきますので、事故現場の写真や見取り図をメモしておくことが必要です。
上記内容を確認した後、ご自身の加入保険会社へと連絡し、事故後の手続きは双方の保険に任せるようにしましょう。
-
- Step.3現場の目撃者を確保
-
万が一、相手方とトラブルになった際などに第三者の意見は効果があるため、通行人など交通事故の目撃者がいれば、協力を得て、証言をメモしましょう。
氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう、依頼しておきましょう。
-
- Step.4自分の保険会社に事故の連絡
-
自分が乗っていた車の加入している保険会社に交通事故にあった事を連絡して下さい。
搭乗者傷害保険を掛けている場合、請求することが出来ます。
(搭乗者傷害保険は等級に影響しない事故の1つ。等級を下げることなく、保険料を受け取ることができます。)
-
- Step.5事故処理後、必ず病院か整骨院にて診断を受ける
-
救急車で運ばれるようなケガなら当然ですが、後日診察を受ける場合でも人身事故の取り扱いにしていないと治療費などの支払いが受けられなくなります。
事故直後は興奮しているため、症状が出ない方がいますが、必ず当日のうちに受診しておいてください。
たとえその日は何の強い症状が出なくても、後から何らかの症状が現れることは度々ございます。
軽微な事故に見えても後で体に異常が出た・・・などということはよくあることなのです。
-
- Step.6診断証明書を発行してもらう
-
救急車で運ばれるようなケガなら当然ですが、後日診察を受ける場合でも人身事故の取り扱いにしていないと治療費などの支払いが受けられなくなります。
事故直後は脳が興奮し、体には強い衝撃を感じているため、症状を感じない方がいますが、必ず当日のうちに受診しておいてください。
-
- Step.7保険会社へ整骨院での治療希望を伝える
-
どんなに些細な事故でも、その場で加害者と示談するのはやめましょう。
そして”必ず警察に連絡する”ことが大切です。
交通事故の場合、目立った外傷が無くとも首の痛みや吐き気、頭痛、腰のみなどが出ることが多々あります。そんな中、軽い気持ちで示談してしまったが故に、後で加害者に連絡しようとした場合に連絡先が分からないといったケースをよく耳にします。
嫌な事は早々に、そして円滑に話を済ませたいお気持ちも理解できますが、ご自身の健康を最優先に考えて丁寧に対処するという心掛けが必要です。